最終回ではいろいろ思い出しながら
総括してみようと思います。
万博を楽しむために持って行って
よかったものや感想など。
万博記事を長く引っ張り過ぎて
記憶がだんだ薄れてきてます😅
もう情報が古いかもしれないので、
参考程度に読んでいただけばと思います。
あったものが無かったり、
無かったものがあったり、
場所が変わったり、特にパビリオンの
内容や予約などに関する情報は新しく
更新されたりしているので、
今から行かれる方は最新の情報をチェック
してくださいね。
また万博に限らずこれから夏レジャー
などにもおすすめのグッズもあるので
是非参考にしてみてください。
持って行ったよかったもの。
・地図
Xで最新の情報を公開してくださってる
つじさんの地図をプリントアウトさせて
いただきました。使いこんでボロボロ。
・公式スタンプパスポート
収集好きには外せない。
新大阪駅着いた時ホームにある
オフィシャルショップで買いました。
2日間でコンンプリートは無理ですが
パビリオンに入らなくてもスタンプ
だけ押せたりできるので、
目についたら立ち寄ってました。
ちびっ子は可愛いメモ帳や自由帳に
押してました☺️
晴雨兼用日傘
1日目は晴れたり降ったりだったので
かなり助かりました。
日傘はほんっとに必須!
(特に入場ゲート待ち時間)
プリントアウトしたQRコード
セブンネットプリントで
Lサイズプリントして携帯し
入場や予約時の提示が楽でした。
マイボトル
旅行者としては荷物を軽くしたいので
1番小さい水筒を持って行きました。
会場内にたくさん無料の給水スポットが
あるので、冷水入れたり買ったペットボトル
のお茶を入れたりして良かったです。

帽子・ハンディファン
飛ばされないようにひも付きを
ずっとっ首にひっかけて、
日傘を畳んだら被ってました。
扇風機は1日中使ってかなり涼しかった
です!
モバイルバッテリー
レンタルWi-Fi
スマホ関係は使えなくなるともう
アウトなので準備していきました。
(場内完全キャッシュレス)
Wi-Fiもギガ数が乏しい私はかなり
助かりました。
折りたたみ椅子
入場までの待ち時間や日陰や
大屋根リングなどでちょっと座りたい
と思った時に大活躍でした。
小さくたためて軽いので持ち運びは
苦になりませんでした^ ^
これは夏の遠征にも持って行こう。

日焼け防止アームカバー
私は軽度の日光アレルギーがあるので
普段から日焼け止めは必須。
そしてこの酷暑に長袖は着たくない。
いつもは運転や外出時に普通の黒とかの
アームカバー使って、室内では外す、を
繰り返していました。
でも偶然ネットでこの腕用ストッキングを
見つけたんです。
肌色なので着けてるように見えないし
なんと紫外線90%カット。
装着もスルスルっと伸びて肩付近
までいきます。

本当に紫外線から守ってくれるのか
半信半疑でしたが1日目の夜中、
両指がじんじん痛みだし、見てみると
赤く蕁麻疹が出てたんです。
それでピンときました。
このカバーは指まではカバーできない
んです。日焼け止め塗り直しし忘れ
てはいたんですが、ちゃんと紫外線から
守ってくれてたことが証明されました。
手を洗う時は普通に洗いますが
濡れてもすぐ乾きます。
このカバーの優秀なところは
つけてても暑くない。
しかも冷房の効いた部屋にはいると
ひんやり冷感なんです!
通販並みに熱く語ってしまいましたが
かなりオススメです👍
あとは予約抽選の話ですが、
私達は2か月前予約は過ぎていたので
7日前抽選に2日分申し込みましたが
第5希望まで全て落選しました。
これはもう当たればラッキーな感じで
いた方がいいと思います。
3日前先着予約の様子はこちら⇩
9時~10時~入場チケットなら
入ったらだいたいどのパビリオンも
すぐ入れたり、待ち時間短かったので
予約希望時間はお昼以降~にした方が
いいかもしれません。
1日目行きたかったイタリア館の
当日予約がとれた話はこちら⇩
入場して10分経つと自分のスマホか
当日予約登録できる端末機(会場内6か所)
で空き枠が見れて予約できます。
〇△✕で表示されるんですが思ったのは
△はほぼ無理。〇なら即決!がいいかも。
つい欲が出て他の〇も見てから~と
迷ってその後戻ったらもう✕。
なので事前に興味があるパビリオンや
イベントは把握しておいた方がいいと思います。
でも、公式ってあまりパビリオンの
説明が詳しくないんですよね。
なのでネットで実際体験した人の感想や
動画などを見た方が私も参考になりました。
だからなのか・・・
実は万博記事を出してから約2週間ちょっと?
ずーっとアクセス数が桁違いにすごいことに
なっててびっくりしたんです。
やはり旬な話題と検索ワードなんだなぁ~と。
いつもは4,5日おきにゆる~く
推し活界隈とイラストで更新してましたが
今回の件でつい励みになっちゃって
このバズりを今だけでも!と3日おきに
頑張っていたわけです😅
次からまたゆるゆるブログに戻るので
いつもの通常運転に戻るでしょう
(ちょっと寂しい笑)
あと今回は記事内に食事などの
値段の情報を載せていません。
正直、ちょっと高いです。
あえて載せなかったのは、
ブログ訪問してくれた人の感想が
「高いっ!」に全てもってかれちゃう
だろうなと思って💦
こんな値段出すならどこどこで
食べた方がいい! それはそう…
この値段ならアレが食べれたのに!
それはそう…
この酷暑にこんな激込みで並ぶとこに
行くなんて! それはそう…
でも❗️ここは万博会場なんです。
比べてはダメです(;′⌒`)
そういうことをふまえてあくまで
個人の感想を書かせてもらうと
5年おきに開催される万国博覧会で
日本開催は20年ぶり。
世界中の国々が参加して、歴史から~
未来へ向けて最新の技術を目にする
ことができる貴重な機会。
そして万博には期限があり
必ず閉幕を迎えます。
4月から夫婦2人の生活がはじまり、
カブ父さんの祝還暦旅行どこ行こうかと
考えていたときに、夫が小さい頃
行ってみたかったという万国博覧会に
今だ!と急遽決まり準備しました。
私たちが生きてるうちに見れるのは
きっと最後。ここでしか体験できないことや、
この場所で食べることに意味がある。
せっかく行くんだから楽しもう!
という気持ちで準備したからか
かなり楽しめて大満足でした。
普段の感覚でいけば高く感じますが
そうでもないものもありました。
場内にあるコンビニは通常料金だし
持ち込みもOK。
私達も軽食にコンビニでパンやおにぎり
を買っていき、夜ご飯充実させたり
しました。
入場は早いにこしたことはないけど
のんびり行ってもパビリオンは入れるし
予約必要ないとこもたくさんあります。
大屋根リングも圧巻だし万博の雰囲気
だけでも十分楽しめると感じました。
158もの国がギュッと1つの場所
に集まってるわけですから、本当に
世界一周できました。海外の方との
交流なんかも万博の醍醐味。
スタッフさんたちとの会話や笑顔が
良い思い出になりました。
ただ、これからの危険な暑さと
人がまだ増えるかもなのでもし体調不安
なら無理して行かない、日中を避けて
夜間券にするなど工夫した方がいいと
思います。
あと建築とかデザイン.写真に興味ある方
はいいかもです。どの国のパビリオンも
外観が独特でフォトジェニック。
どこを撮っても絵になります。
(なのに写真をよく撮り忘れる )
写真を整理してて、中には入ってないけど
外観撮っていたものをまとめてみました。
夜のトルクメニスタンはダントツ華やか✨


昨日、郵便局オンラインショップで
注文していた万博記念切手が可愛い
ゆうパケット便で届きました。
近所の郵便局回ったけど無くて。
大屋根リングもありいい記念です。

これで3泊4日の万博旅行記は
終わりです。
タイトルの、楽しむために準備したことは
快適に過ごすための”グッズ”と”気持ち”
でした\^o^/
お付き合いいただきありがとうございました。
万博記事に全力投球した2週間でしたが
その間も推し活は勤しんでおりましたよ。
また是非お立ち寄りくだしませ~
最後にイラスト。
イタリア館でカブ父さんが撮った一枚を
拡大してみたら、私と隣の男性が同じ体勢
同じ表情でスマホで写真撮ってって
笑ってしまいました。
